インターネットがない生活は考えられませんよね。
と言っても
- 一人暮らしを始めるのでギガ数が心配?
- 外出先でも動画などを楽しみたい。
- スマホだけだと不安!
など急な生活環境の変化でwimaxの人気が高まっています。
とにかくデータ容量を気にせずにインターネットやスマホを楽しむために光回線だけは早めに用意したいと考えているひとは多いようです。
持ち運びができて急なインターネット回線で便利なのはモバイルタイプですが、通信安定や速度が不安と迷っている場合も多いのではないでしょうか。
そんな中でWiMAXシリーズは繋がりやすさと高速インターネットでどんどん進化していると注目を集めていますよ。
WiMAXシリーズには、
- ホームルータータイプ
- モバイルタイプ
がありますが、最近はモバイルタイプの方が人気を集めているようです。
- WiMAXシリーズでモバイルタイプが人気を集めている理由。
- WiMAXシリーズの特徴を紹介。
- モバイルWi-FiとポケットWi-Fiの違い。
この3つを紹介します。
この3つが理解できれば、自分の生活スタイルにはどちらが合っているのか良くわかるのではないでしょうか。
一人暮らしやちょとした外出などでも見たい動画を存分に楽しむことも出来ます。生活の質はどんどん上がって行きますね。
モバイルWi-Fiで人気急上昇のWiMAXを徹底解説!一人暮らしや急な光回線利用でも便利
WiMAXのモバイルタイプであるモバイルWi-Fiが人気の理由は、
- 持ち運びができる。
- 使える周波数が増えて繋がりやすくなった。
この2つだけでも大きなメリットですが、最近ではデータ容量が大幅に緩和されました。
その結果、
ホームルータータイプと同じ通信安定性でデータ容量もたくさん使えるので、ホームルーターのデメリットだった持ち運びが出来ないという点を補えるために人気が高くなっているということですね。
あまり田舎のほうへ行くとアンテナの関係で電波が届いていないということはありますが、そのようなエリアではホームルータータイプでも入らないでしょう。これからもモバイルWi-Fiの進化は続きそうですね。
よくある〇〇Wi-Fiとwimaxとの違いも紹介すると、wimaxは独自の回線を用意しているために混雑が起こりにくいというのが結論になります。
モバイルWi-Fiでもwimaxシリーズは別物と考えて起きましょう。
こちらは最後にも説明しています。
WiMAXの種類を紹介します。自分にあった端末を選びましょう。
WiMAXシリーズは、
- ホームルータータイプ
- モバイルタイプ
の2種類にわかれます。
各タイプの特徴と月額料金を表で比較するとこのようになります。
ホームルータータイプ | モバイルタイプ | |
実質月額費用(税込) | 4,620円 | 4,268円 |
データ容量 | 無制限 | 無制限 |
auプラチナバンド | 無料(30GBまで) | 1,100円(15GBまで) |
ホームルータータイプの特徴は、電波が入りやすく高速通信も高速でリモートワークなどにも向いている点です。大きなデメリットは持ち運びができない点ですね。
1Gbpsの有線接続と同様な通信スピードは期待できるのと工事不要な点からマンションやアパートを中心に需要を高めています。
基本料金は5,170円税込となります。
25ヶ月間550円の割引となるため、実質の月額料金は4,620円となりますね。
データ容量は無制限となります。
さらに注目する点としては、auのプラチナバンドが利用できるプラスエリアモードが無料で使えるという点ですね。しかし、こちらには月間で30GBという制限があります。
後ほど、このプラチナバンドは紹介します。
モバイルタイプの特徴は、モデルチェンジによって使える周波数帯の幅が増えたためによりつながりやすくなったという特徴もあります。
従来モデルでは2.5GHz帯だけの周波数でしたが、1.7GHz帯、2GHz帯、2.5GHz帯、3.7GHz帯(5G)の周波数が利用できるようになりました。
基本の月額料金は2年契約で4,818円(税込)となりますが、、25ヶ月間の550円割引あるため実質月額料金は4,268円(税込)となります。
ホームルータータイプと大きなサービス面での違いは、auのプラチナバンド周波数帯の利用がホームルータータイプは30GBまで無料でしたが、モバイルタイプでは始めから1,100円(税込)の費用が掛かります。使用できるデータも15GBとなっていますよ。
ここでプラチナバンドですが、本当に必要なのかということですがモバイルタイプでも繋がりやすさを重視して受信できる周波数が増えています。
結論からいうとあまり必要がないのでは?というのが結論になります。
2.4GHz帯のエリアでルータータイプを設置する場合にはよいかもしれませんが、モバイル対応では場所を変えてダウンロードを行えば費用も掛からずに高速通信を得ることも可能です。
ホームルータータイプでプラチナバンドを利用しなければならないのであれば、返品可能は8日間の間に返品を行って有線接続で光回線を引いた方のがいいでしょう。
こちらは選択を誤らない方が賢明ですね。
モバイルWi-FiとポケットWi-Fiの違いを紹介
モバイルWi-FiやポケットWi-Fiという聞くと何か違いはあるの?
と思われるかもしれませんが、結論同じです。
少し違いがあるとするなら
- スマホなどのLTE回線を使用している。
- WiMAXは独自回線。
この2つくらいでしょう。
NTTドコモやソフトバンクが提供しているモバイルWi-Fiはスマホ用のLTE回線を利用しているため、つながりやすさでは期待が持てますね。
WiMAXは独自回線となるため、使っている通信周波数帯が高速向きとなっています。
ここが違いでスマホ用の電波を使用している場合は若干通信速度が遅くなるのとデータ容量が決まっているのがデメリットです。
しかもスマホのLTE回線を使用していても、ほとんどが格安SIMの周波数帯を使用しているというのが実情です。
結果どうなるのかというと、周波数帯も1.7Ghz帯しかないなどはっきり言うと繋がりにくいです。
キャリア大手のNTTドコモとソフトバンクが5G対応として提供しているモバイルWi-Fiだと月額の使用量が5,000円を超えてしまうので、WiMAXと比較すると4,200円ほどで利用できるWiMAXが人気の理由もわかりますね。
まとめ
一人暮らしや急な光回線選びでWiMAXの人気が上がっています。
人気が上がっている理由は、モバイルタイプの規制緩和によって
- データ容量を多く使っても通信制限を受けない。
- 持ち運びもできるため自宅やアパートと併用できる。
この2つのメリットが大きくて人気が上がっています。
WiMAXには自宅やアパートに設置するホームルータータイプと持ち運びにも便利なモバイルWi-Fiの2種類があります。
ホームルータータイプの特徴は、
- 実質月額料金:4,620円(税込)
- データ容量無制限
- 電波が1番つながりやすいプラチナバンドが月30GBまで無料。
となっています。
モバイルタイプの特徴は、
- 実質月額料金:4,268円
- データ容量無制限(規制緩和で以前は3日で15GBで通信制限)
- 持ち運びができる。
こちらになります。
電波が1番つながりやすいプラチナバンドは、1,100円を追加で払うと15GB分利用することも可能ですが、つながりやすさも気になるほどは途切れない印象です。
モバイルタイプ一つで様々な用途に対応できるようになったのは大きな進化ですね。